おはようございます。
日々寒くなってきましたね…もう冬がそこまで来ている感じですが、
もうちょっと冬には足踏みをしていただいて、深まる秋を楽しんでいただく
朝市を満喫していただきたいなあ…と思っております。
今日の「紅葉と手しごと朝市」のHP更新は、白築純さんの勉強会、
「てしごと」から、藍染めの天野紺屋さん、そして、WORKS733 です。
→
紅葉と手しごと朝市まず、ミュージシャン白築純さんによる「
ことば紡ぎの勉強会 音楽室ver.」。
7月に開催したくらしの学校「ことば紡ぎの勉強会」での白築さんのお話は、
参加者の心にとても深く響きました。
今回は、その勉強会の続編、とでもいいましょうか。
実際に身体を使ったワークショップも行いつつ、ことばについて考えます。
7月の授業、私も聞かせていただきましたが、それまでとそこからでは、人に対する
接し方が変わってきたように思います。

普段はとーってもにぎやかで元気な純さんですが、時にしっとりと、やわらかく、
ことばの大切さを教えてくださいます。
何より大切にされている「歌」のこと、雲南での暮らしを通して感じられたこと、
1時間の授業の中にたっぷり詰め込んでいただく予定です!
日常にちょっと不安やストレスを感じておられる方や、変わりたいな…と
考えている方、純さんのメッセージを受け取ったら、少し視点が変わってくるはず。
元気になりたい!という方はぜひ、ご参加ください。
何より、大きな声を出したりすることって、身体にも良いですよね。
事前予約もOKですし、当日本部にてご予約も承ります。
もちろん、ご予約なしでの受け付けも大丈夫です!どうぞお越しくださいね。
※ちなみに、白築さんもお名前に「糸へん」がありますよ~。
次に、「てしごと」から
天野紺屋・天野尚さん。
朝市では毎回ご協力をいただき、また先日も「くらしの学校」で大変お世話に
なりました。
その風貌からは想像のつかない、繊細な感覚をお持ちで、女性がときめく
デザインの藍製品をたくさん、生み出しておられます。
今回は定番品のほかに、くらしアトリエプロデュース「WORKS733」との
コラボレーションにもご協力いただきました。

藍染めのお弁当ふろしき。
おむすびと一緒に、「いただきます」「ごちそうさま」「おいしかったよ」のメッセージが
染め抜かれています。
毎日のお弁当作りが楽しくなるように、お子さんとお弁当を通して目に見えない
繋がりが続くように…と、デザインを考え、染めていただきました。

今回の朝市で初お目見えです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
※ちなみに、天野紺屋さんにも「紺」の糸へんがついています!
さて、最後になりましたが、くらしアトリエがプロデュースする「
WORKS733」。

9月からオープンした「くらしと、つくるのお店」での定番商品を中心に、
朝市ではこちらも初お目見えとなります。

毎年ご好評いただいているカレンダー。
今年は、定番の暮らしや風景を切り取ったカレンダーのほかに、朝市のテーマ
である「糸へん」のイラストもカレンダーになりました!
12月それぞれに、いろいろな「糸へん」があります。
イラストは、絵本作家・かげやままきさん。ほんわか、かわいい世界が広がります。
さて、これで「てしごと」「ワークショップ」もすべての更新が終わりました!
お気に入りのものはあったでしょうか?
入間交流センターのスタッフさんたちも、「成功するといいね」「天気はどう?」と
心配してくださっていました。
成功や失敗はあってないようなもので、皆さんが楽しんでくださることが一番。
喜んでいただけるように、ラストスパート頑張ります!